试图质疑平场

至此,我们对先制听牌时的立直判断、攻守判断,运用局收支这一指标对各种情况进行了评价。本章虽然导入了要求打点这一指标对攻守进行判断,但其实质依然是攻守局收支平衡时的打点,也就是分界线,可认为依然是根据局收支来决定攻守的。

然而,提高局收支并不等同于整体成绩(顺位、马点等)就会更好。进入南场,1位和3位的收入、支出,其价值必不相等。若自己领先,则防守更重要,而自己落后时则倾向于进攻。专题4中我们表述为「平场则根据局收支打牌即可」,那么「不是平场咋办咧?」

※平场=点数没怎么变化的局面

在此,本专题试图提出一个将局收支理论配合所持点数情况而实际运用的方法。由此,则可以根据点数状况,进行更加细致的攻守判断。

img

和牌价值指标是什么?

首先,我们想设计一个指标来表示目前与平场有多大偏离,并命名为和牌价值指标。

此指标所体现的,是得点与失点,或者说和牌与放铳之间的平衡关系。在完全按局收支打牌即可的场面中,这一指标为1.0。得点价值更高时,指标高于1.0,例如获得12000点棒对于提升顺位的影响,是失去12000点棒导致顺位下降的影响的两倍时,指标为2.0。相对地,获得点数的价值偏低时,指标低于1.0,具体来说获得12000点棒对顺位提升的影响仅为失去12000点棒时影响的一半,则指标为0.5。

和牌价值指标的定义

和牌价值指标定义如下:

当所持点数增加12000点,且流庄(局+1)时,平均顺位、半庄收支的上升值,除以所持点数减少12000点,且流庄(局+1)时,平均顺位、半庄收支的下降值。

另外,上述平均顺位、半庄收支的上升值、下降值,以每局不同所持点的平均顺位、半庄收支计算得到。

12000点这一基准,是根据大多数对局中点棒变动12000点以上的情况较少而采用。四麻中设定为了8000点,这里采用12000点是因为三麻的点数变动较为激烈。

顺位战中平场的范围很窄

MmYFHS.png

我们来看(表25-1)中天风规则下顺位战的和牌价值指标~~(电子版表格缺失,已补)~~。东1局,持有35000点时的和牌价值指标为1.05。之后,东2局至南1局都列有接近1.0的数字。这表示当所持35000点时局收支这一指标相当可用

然后我们来看所持点数有变动的情况。东2局时持有25000点,其和牌价值指标为1.44,意思是得点价值为失点价值的1.4倍。东1局铳跳满后所持点会变成23000点,尽管这种事情也很常见,但考虑到铳一次会变成这个数字,可知顺位战中平场的范围远比想象中要窄

再看一个更极端的例子,南1局持有55000点时的和牌价值指标为0.46,得点的价值为放铳价值的一半以下。至此已经很难说是平场。

顺位战中,平场的范围相当窄。那么,这一数字应当如何应用于攻守判断中呢?

提案以下的方法。另外,为了简化,进行以下的2个假设。

①获得n点与失去n点时的和牌价值指标等于n为12000点时(前述)的和牌价值指标。

②获得(失去)2n点对顺位的影响是获得(失去)n点时的2倍。(**定义了数乘)

以上作为前提,首先我们来看要求打点会随和牌价值指标而进行何种修正。具体的计算方法如下:

(修正后的要求打点) = (平场的要求打点)÷(和牌价值指标)

有很大偏差的情况

例如,原本的要求打点是8000点(大约是拔北1枚闲家立直的平均荣和净点数水平)。此时,若和牌价值指标为2.0(自己落后时),要求打点为4000点。代表着南1局所持15000点垫底时愚形追立直也可以全攻

另外,和牌价值指标为0.5(南1局所持55000点)时,要求打点会从8000点提升至16000点。**顺位战中,进入南场,自己所持点较多时,两家立直时追立、对先制立直者的愚形追立都应慎之又慎。**所持点很多的时候应当保持优势,避免玩脱。

略有偏差的情况

那么,东场中略有盈余,或略有亏损时又应当如何考虑呢?

东2局、东3局中持有25000点时的和牌价值指标为1.4,持有45000点时的和牌价值指标为0.7。平场中要求打点为8000点时,和牌价值指标为0.7则要求打点为11400点,1.4则5700点。那么,「需要和对手相同水平的点数」时,若自己略有盈余则可以偏向于弃和。

那么,1家立直时自己追立时的「要求打点是放铳对手的一半」又会如何呢。例如要求打点为4000的例子。

略盈0.7时的要求打点为5700点,略亏1.4的要求打点为2900点。偏差不过一番左右,可认为两面追立时,不必像愚形追立那么过于敏感。

话虽如此,和牌价值指标2.0时要求打点为8000点,0.5时要求打点为2000点。进入南场而自己手上有大量点棒,甚至可以视两面追立为平场中的愚形立直一样考虑来应对。

雀庄站中平场的范围

(略)

では、天鳳のようにツモ損・抜きドラありである一方、順位戦ではなく雀荘戦(3万5000点持ちの4万点返し、順位ウマ2万点-0-2万点)の場合にはどう考えればいいでしょうか?

雀荘戦におけるアガリ価値指標を示した(表25-2)を見ると、順位戦と比べて1.0に近くなる傾向があることがわかります。これは順位戦の場合、素点が成績(平均順位)にいっさい影響しませんが、半荘収支の場合は順位点に加えて素点が成績に組み込まれるからです。このことから順位戦か雀荘戦かによって押し引きのバランスはそれなりに変わることがわかります。

雀荘戦において、要求打点がどの程度変わるかを見てみましょう。南場・5万5000点持ちのアガリ価値指標は0.7であり、1万5000点持ちのアガリ価値指標は1.3ですから、このデータを使ってみます。

まず、平場における要求打点が8000点(相手と同程度の打点が必要なケース)のとき、アガリ価値指標が0.7なら要求打点は1万1400点となり、アガリ価値指標が1.3なら要求打点は6100点になります。南場で5万5000点持ちのとき、2家リーチに対する追いかけリャンメンリーチ・1家リーチに対する追いかけ愚形待ちリーチにおいては慎重な判断が求められます

また、平場における要求打点が4000点(おもに相手の点数の半分程度の点数が必要なケース)においては、アガリ価値指標が0.7なら要求打点は5700点となり、アガリ価値指標が1.3なら要求打点は3100点になります。4000点からのずれが2000点以内ですから、対1家リーチ・追いかけリャンメンリーチのケースでは、あまり気にする必要ありません

東場におけるちょい浮きの場合はどうでしょう。東場に4万5000点持ちのアガリ価値指標は0.9であり、2万5000点持ちのアガリ価値指標は1.2です。この場合には要求打点のずれは15%程度であり、平場における要求打点が8000点のケースでは動く点数は1000点程度にしかなりません。そうなると、雀荘戦における東場のちょい浮き、ちょい沈みは平場と同様に考えてよいことがわかります。

自摸损、拔北宝牌是否影响?

(略)(性质相同,具体数字可能偏差)

以上、「ツモ損・抜きドラあり」のルールにおける順位戦・雀荘戦の要求打点のずれを見ていきました。基本的な考え方はどのルールでも大差ありません。アガリ価値指標の数値のみに着目した場合、「ツモ損なし・抜きドラなし」は「ツモ損・抜きドラあり」と大差ないでしょう。「ツモ損・抜きドラなし」なら、アガリ価値指標は1.0から離れた数値をとるでしょう。「ツモ損なし・抜きドラあり」では、アガリ価値指標は1.0に近い値をとるでしょう。

これについては、これらのルールの牌譜解析結果がない以上は予想しかできません。ただ、順位戦の方が場況の影響がシビアに出ること、1家リーチに対する追いかけリャンメンリーチの判断は神経質になる必要はないけれども、追いかけ愚形待ちリーチに関してはシビアに考える必要があることは共通すると思います。まずは、この傾向をつかむことです。

今回は押し引きにおける場況の影響を考えましたが、先制リーチ判断に関する場況に応じた研究はまだ行われていません。これは今後の研究課題です。

img

天凤不同于雀庄

天凤和雀庄的区别,在其他章节也说过了,没有什么需要特别在这里重复的。

img